はじめに |
「氷柱」一月を読む |
「みぞれ」と「白魚」二月と三月を読む |
「道化」四月を読む |
「人それを呼んで反歌という」十一月を読む |
「ある静物」十二月を読む |
「外壁と内壁」(一月と十二月、十一月と二月、三月)のメカニズム |
「人それを呼んで反歌という」の全体像 |
匂いの存在しない「風狂始末」 |
廣松渉の「存在と意味」 |
ブドウ膜炎の病理 安東次男の「蘭」を読む |
安東次男の詩の途絶 |
安東次男の詩のなかの狂句 |
東京外国語大学の造反教授 安東次男 |
安東次男の筆跡 |
「六月のみどりの夜わ」と「六月のみどりの夜は」の相違部分について |
57年版「CALENDRIER」と60年版「CALENDRIER」の相違部分について |